まずは資料請求 15時までのご依頼で当日発送まずは資料請求 15時までのご依頼で当日発送
0120-098-392 24時間364日受付ダイヤル
花花会館の家族葬プラン・斎場の案内パンフレットを見る
メニュー
  1. 花花会館TOP
  2. 事前の葬儀相談
  3. 終活情報誌「もしもの広場」
  4. 北九州の葬儀社が作る葬儀と終活の情報誌「もしもの広場」VOL.3

北九州発の終活情報誌
「もしもの広場」

GET ADOBE READER

  • ※この資料をご覧いただくためには、「Adobe Reader」が必要です。
  • ※「Adobe Reader」最新バージョンは、こちらで無料ダウンロードができます。
  • ※下記バナーからもダウンロードが可能です。

お葬式の意味

 先日、数年前に大切な子供さんを交通事故で亡くされたアナウンサーの方の講演を聞きました。
突然大切な我が子を失った母親の気持ちは計り知れないものです。 私は講演の中で触れておられた「気持ちの移り変わり」を聞いて、御遺族様の心情を学ばせていただきました。

最初に亡くなったという知らせを聞いたとき、「何かの間違いだ。間違いであってほしい。でも本当の事だったらどうしよう」と、悲しみよりも「信じたくない。信じられない」という気持ちであったそうです。
そして、初めてご遺体と対面し、冷たくなった体に触れて思ったことは、「他の子は生き返らなくても、うちの子は違う。今に目を覚ましてくれる」という「死」を一旦認めた上で、改めて「死を否定する」心情になっていきました。
さらにお葬式が終わり、火葬し、お骨になってしまうと、「受け入れられなかった死」を、認めざるを得ない気持ちになっていきます。
しかし、それでも「幽霊になってでもいいから目の前に現れてほしい」と望んだそうです。
最後には、幽霊としてでも逢えない我が子に「夢でもいいから出て来て」と願ったそうです。

「死」は、それが身近で大切な人であればあるほど受け入れ難いものだと思います。冷たい体のご遺体に触れて「死」を認めたとしても、「受け入れる」ことには時間を要するものです。
「死」を受け入れられないことは、自然な心情です。無理に受け入れる必要はないとおもいます。時間をかけてゆっくりと受け入れていけばよいのです。
でも、もし全く受け入れられなかった場合、悲しみから立ち直ることが出来ず、心身の病気になってしまうこともあります。

最近ではいろいろなマスメディアがお葬式について取り上げるようになり、中には「お葬式は必要ない」と言い切る人も現れました。
確かに「形だけ」のお葬式や、「豪華にするだけ」のお葬式の時代は去りつつあるのだと感じますが、お葬式自体を「要らないものである」と切り捨てるのは、多くの方のお別れに携わり、その意義を知る者として断固否定したいと思います。
お葬式は、必要なものです。ご遺体を火葬するまでの時間とは、故人のことを想い、様々な思い出を振り返り、参列した多くの方々から励ましの言葉を頂くというとても凝縮されたときなのです。 こうした別れの時間を過ごすことで「死」を受け入れる第一段階を越えていけるのだと思います。

そして後悔のないお葬式をしたことは、その後何度となく押し寄せてくる寂しさや不安と「死」を受け入れていくときの大きな支えになるのです。 時代の流れと共に、人々のお葬儀に際する考え方も変化していくものだと思います。
しかし、いつの時代になっても「大切な人を送る心」は変わらないで欲しいと願っています。

閉じる

続きを見る>

コラム「返礼の仕方」

 わざわざ遠くまで足を運んだのに、返礼品がなかったんですよ!

知り合いの通夜と葬儀に参列したある方の言葉です。この方は、通夜に香典を持参したところ、返礼品を受け取りました。
しかし、葬儀にはお参りだけしたところ、何の返礼品もなく記帳だけだったということのようです。葬儀の際の返礼品には、香典の有る無しにかかわらず通夜に来ていただいた方へのお礼として「通夜菓子」が、葬儀に来ていただいた方へのお礼として「会葬御礼」があります。
さらに、香典をいただいた方へ、後日香典返しする手間が省けるからとその日のうちにお返しをする「当日返し」があります。この方の参列した葬儀では、「当日返し」だけしか準備していなかったため、冒頭のような受け取り方になってしまったようです。
「家族葬をしたい」と考える人の中には、返礼品も含めた葬儀の多様な煩わしさを避けたいからという理由の人も多いと聞きます。そんなときに、「これを使うと一つだけ渡しておけばよいから楽ですよ」と3000円前後の「当日返し」を業者から勧められるとついついそれに乗ってしまいがちです。
しかし、このような返礼の仕方だと、せっかくの香典が残らないばかりか、むしろ赤字になるケースもあります。

「家族葬だから会葬者は少ない」と簡単に考えていたところ、予想外に多くの参列があり、返礼品に大きな出費を要したとか、冒頭のような会葬者に礼を失することが起きたりすることもあります。葬儀の際の返礼品(通夜菓子、会葬御礼、当日返し)に関しては、多種多様の返し方、考え方があります。
また、返礼品以外にも葬儀にはたくさんのことを考え決めていかなければなりません。それも、大切な家族を失い、気が動転している中での決め事です。
場合によっては、金銭面だけではなく、葬儀後にも関係してくる重要なこともあります。葬儀は、予想外のことが起きることが多く、何もかも「ベストの選択」をするのは難しいと思いますが、「ベストに近い選択」をすることは可能です。
そのために、皆さん方にとって良い葬儀社を選択することと、事前に知識を持っておくことや事前準備が重要であると思います。

閉じる

続きを見る>

友を送る

 先日、私を葬儀の仕事に引き込んだ友を送りました。
まだ58歳でした。早朝連絡を受けた私は、妻を伴って彼の自宅に駆けつけました。
「ご苦労さんやったな。今からオレが髭を剃っちゃる」と声をかけると、彼の奥さんはキョトンとした顔をしていました。
「お前はオレに葬儀のことは何も教えてくれんやった。でも遺族の前でご遺体に話しかけながら、蒸しタオルを当て髭を剃っているお前を見ながら、オレは葬儀に携わる者の心構えを学んだ。こんなに早くお前の髭を剃る日が来るとは・・・」あとは言葉になりませんでした。

肉親を送った経験はありましたが、友を送るのは初めてでした。友がガンに侵されていると聞かされたのが昨年の春。自宅のベットの上での生活になったのが秋でした。私は親しくしていた人たちに出来るだけ沢山会わせたいと連絡を取り、以前の仕事仲間を集めて忘年会を開きました。
二十歳代の青春時代を共にすごした仲間にも連絡が取れ、いろいろなグル?プが彼を見舞いました。昔の記憶を呼び返しながら、楽しそうにしている友の姿を何度も見ることが出来ました。

通夜・葬儀では、彼が勤めていた会社の社員がテキパキと動き、社長も海外出張を切り上げ、まるで会社を挙げての葬儀のようでした。
式場の内外で彼がかかわった昔の仕事の仲間が「同窓会」をしている様子は、彼がそれぞれの時代を仲間と共に一生懸命生きてきたことを物語っていました。
極めつけは、社長の弔辞でした。
「ご苦労であった...」
と押しつぶしたような声に、ハッとして顔を上げると、社長は体を震わせて泣いているのです。血の通い合った信頼関係に裏打ちされた弔辞を、参列者は一言も聞き漏らすまいとし、別れの言葉が進むにしたがってすすり泣く声が広がっていきました。
私も涙を堪えることは出来ませんでした。

それは、友を亡くした悲しみというより、彼と堅い絆で結ばれた人がいて、彼の遺志を受け継ぐ気持ちを持った人が沢山育っていることへの感動にも似たものでした。
この社長は通夜の後、「明日の弔辞を頼まれたが、形式的なことは性に合わん。ありのままの俺の気持ちをぶちまける」と言っていました。葬儀は一人の人間が生き、その人生の中で様々な人々と関係を結んできたことを再確認するためのものであり、この社長が言うように 「ありのまま」の心と心の結びつきをより強くしていくために行われる大切なことがらなのです。

閉じる

続きを見る>

公的な手続き(受給申請)

 ※※創刊号で「葬儀の時よりも、葬儀後の諸手続きが大変煩雑だ」ということを記載しました。今回はその実例と対処方法を述べたいと思います。※※

○健康保険の停止と、葬祭費(埋葬費)の受け取りについて
国民健康保険に加入していた人が亡くなった場合、以下の二つの手続きをします。
一つ目は余分な保険料の徴収をされないよう「保険の停止」をする事です。
二つ目は「葬祭費受給の申請」です。申請できるのは葬儀を執り行った「喪主」 または、それに準ずる方です。手続きは区役所または市町村役場の国民健康保険課でできます。
社会保険・共済保険等加入者死亡の場合も、故人の収入によって 生計を維持していた遺族で喪主の方に「埋葬料」が支給されます。手続きは管轄の社会保険事務所、加入している健康保険組合等で行います(勤務先が代行する場合もあります。)

○公的年金の受給停止と、未支給年金、遺族年金、死亡一時金などの受け取りについて
年金受給者が死亡した場合は、以下の三つの手続きをします。
一つ目は、「「受給の停止」です。
停止の手続きをとらず、死亡後も年金が振り込まれた場合、それは一括して返還しなければならず、その手続きはかなり煩雑です。
二つ目は、「未支給年金の受け取り」です。
年金は死亡した月の分まで受給できます。ただし「その方と一緒に暮らしていた配偶者・子供・両親」など一定の条件に見合う方にしか受給資格がありません。
三つめは、遺族が受け取ることができる「遺族年金等の申請」です。
ただし、受給できる種別や金額は故人が加入していた年金の種類・加入年数・遺族(配偶者や子ども)の年齢などによって異なり、 また、必ずしも全部の方が受け取れるとは限りません。
手続きは、国民年金は各市町村役場の年金課、厚生年金等は社会保険事務所で行います。

【※「戸籍」を取るときにはご注意を!】
手続きの窓口で「戸籍が必要です」と言われることがあります。ところが、簡単に「戸籍」といってもいくつかの種類があるのでご用心を。
◇誰の戸籍ですか?(故人?申請者?家族全員?)
◇謄本(全部記載)ですか?抄本(項目の抜粋)ですか?
◇原戸籍(生まれたとき)ですか?除籍(死亡後)ですか?
本籍が遠方の方は、上記のどの戸籍を取り寄せるにしても本籍地の役場とやり取りをしなければならず、手続きに時間もかかります。必要書類は不備があると受け付けてもらえません。できれば、事前に担当窓口に 連絡し、必要書類を確認・準備した上で出向いた方が無難であるといえます。

閉じる

続きを見る>

vol.3
最新号
1つ後
1つ前
創刊号

もしもの広場 全一覧