まずは資料請求 15時までのご依頼で当日発送まずは資料請求 15時までのご依頼で当日発送
0120-098-392 24時間364日受付ダイヤル
花花会館の家族葬プラン・斎場の案内パンフレットを見る
メニュー
  1. 花花会館TOP
  2. Q&A
  3. 北九州の葬儀や仏事に関するご質問より「納骨(お墓など)」についての一覧

お葬式Q&A北九州の葬儀や仏事にまつわるご質問

分骨しても罰はあたりませんか?

分骨がいけないと言う理由はどこにもありません。
西日本(もちろん北九州も)では、主に部分収骨といって体の各部分のお骨を少しづつ収骨します。
また、喉仏は一番大事なお骨とされ、別の骨壺に収める(本山へ納骨するため等)場合も多くあります。したがって、火葬後の収骨の時点ですでに分骨されていると言えます。
仏式では、お釈迦様のご遺骨は八つに分骨され仏舎利搭が建立されました。遺骨を大切に思い、粗末に扱うような気持ちがないのであれば、分骨をしてはいけないなどとは言えないと思います。ただし、遺骨であります焼骨の取り扱いは「墓地、埋葬等に関する法律(通称:墓地埋葬法)」上、制限が生じます。
本骨も分骨もそれぞれ自治体の火葬証明書、自治体または墓地管理者よりの分骨証明書が添付されていませんと後日の供養、納骨や改葬(お墓のお引っ越し)の際には困ることがあります。

夫の遺骨を家に置いていたいのですが、できますか?

結論から申せば、ご主人様の遺骨をあなた自身が納得されるまで自宅に置かれても構いません。
法律上のことを言えば、遺骨を他人に預けるのであれば預け先は納骨堂になりますが、ご家族が自宅に保管するのは問題ありませんし、期限上の制限もありません。また、精神衛生上(グリーフケア)からも、ご自宅に保管してそばに置きたいとのお考えならそうなさるのがよいでしょう。
過日、気持ちの区切りがついて「お墓に納骨してもいい」と思えるようになってから納骨する、ということで良いのではないでしょうか。
四十九日までは自宅に安置して、四十九日過ぎたら納骨するという慣習がありますが、それには前提があると思います。
「ご家族の気持ちに区切りがついたとするならば・・」です。いつまでも手元に遺骨を置いていると区切りがつかないから、気持ちを整理するためにも納骨は早くした方が良い、と主張される方もいます。しかし、無理をして区切りをつける必要があるのでしょうか。
手元に置くことで気持ちが安らぐというのでしたら、それでいっこうに構わないはずです。
こういう事は、他人が決めることでも、慣習で決める事でもありません。
あくまで、ご自身の気持ちで判断してよいのです。

手元供養とは何ですか?

手元供養とは、故人の遺骨や遺灰の一部(分骨)をオブジェタイプやペンダントタイプなどの専用容器に納め、身近に置いて供養することです。手元供養は、大きく分けると2つの使われ方をしています。

一つは早世した子供さんや、長年連れ添った方が亡くなり、遺骨を手放す寂しさに耐えられない想いから、手元に置いたり身につけたりする使われ方。これは、グリーフケア(大切な人を亡くした悲しみからの回復をサポートする)の一環ともとらえられています。

そして、もう一つは、様々な理由からお墓の代わりとして使うケースです。
お墓の代わりとする場合でも、下記のように組み合わせる納骨方法があります。

  • 従来のお墓+手元供養
  • 永代供養合祀墓+手元供養
  • 本山納骨+手元供養
  • 従来のお墓+本山納骨+手元供養
  • 自然葬(樹木葬・散骨)+手元供養
  • 従来のお墓+自然葬+手元供養
  • 永代供養合祀墓+自然葬+手元供養
  • 仏壇+手元供養
  • 手元供養のみ

従来の納骨方法を尊重しつつ、「手元供養」を選択肢に加えることによってこのようなバリエーションが生まれています。

手元供養をしたいと考えているのですが、実家にお墓もあります。どうしたら良いですか?

手元供養は、全骨を納めたり加工するものではありません。あくまでも遺骨・遺灰の一部を対象といたします。
したがって、主にはご実家のお墓に納骨され、一部のご遺骨を手元供養になさられてはいかがでしょう。
これならば、遺骨はお墓に納めるという従来の慣習にも添いますし、遠隔地や時間の都合で頻繁に墓参できない場合でも毎日身近で供養できます。
中には「分骨をしてはいけない」とか「お骨を家に置いてはいけない」などと申される方もいますが、これは特に根拠のない迷信といえます。(宗教上の解釈においても、法律上においてもまったく問題はありません)大切な方の遺骨を大事に想う気持ちこそが、もっとも貴重ではないでしょうか。
手元供養のスタイルにも、オブジェタイプ(ミニ骨壺等)やペンダントタイプ(ブレスレットや指輪もある)などがありますので、あなた自身の供養スタイルに合わせて選ばれるとよいでしょう。

もっと詳しく知りたい方は!

お葬式Q&A

これ1冊で葬儀がわかる!
「お葬式Q&A」
資料請求にてプレゼント中

資料請求にてプレゼント

資料請求(無料)はコチラ

Q&A一覧へ戻る