まずは資料請求 15時までのご依頼で当日発送まずは資料請求 15時までのご依頼で当日発送
0120-098-392 24時間364日受付ダイヤル
花花会館の家族葬プラン・斎場の案内パンフレットを見る
メニュー
  1. 花花会館TOP
  2. Q&A
  3. 北九州の葬儀や仏事に関するご質問より「お葬式スタイル」についての一覧

お葬式Q&A北九州の葬儀や仏事にまつわるご質問

医師から危篤と言われました。身内への連絡はどうしたら良いのでしょうか?

医師から余命を知らされたときにしなければならないことは、 会わせてあげたい方に至急連絡をとることでしょう。
危篤の連絡は基本的には会いたがっている人に告げるべきですが、 連絡を受けた方は何を於いても駆けつける事になるので、たとえ親族であっても普段から付き合いのない方まで至急に知らせる必要はないと思われます。また、相手方に高齢や病気等の諸事情がある場合にも、至急の通知を控える事も考慮すべきです。
さらに、臨終に立ち会い最後を看取るといったケースでは、精神的な負担もかなり大きくなりますので、より絞り込んだ近親者のみに通知するべきでしょう。

次に、葬儀社も事前に決めておいた方がよいです。病院では通常、深夜・早朝を問わず亡くなられるとすぐにお迎え(ご遺体の移送)を求められますので、葬儀社への手配が必要となります。いいお葬式をおこなうためには、葬儀社(斎場)選びが重要です。

悔いのない、納得できる葬儀をおこなうためには人任せにせずご家族が事前相談をしておくのが最善の方法です。
以上が当社の目安ですが、事前相談などで葬儀社に総額費用の分かるしっかりした見積りを聞かれてください。

葬儀の「生前予約」とはどのようなことですか?

「生前予約」とは名称のとおり、前もって葬儀社とお葬式の内容を取り決め、金額の見積や支払方法などを確認しておく事です。最近よく聞く「事前相談」あるいは「直前相談」よりも、更に一歩踏み込んで具体化したカタチといえます。
生きているうちに葬儀の話なんて縁起でもない。と思われる方もいらっしゃるでしょうが、いざ亡くなられると病院からはすぐに葬儀社の手配を要求されますし、時間と対応に追われて冷静な判断が難しくなります。生前予約をなさる方々は、もしもの時に慌てないために、無駄な出費をしないために、家族に心配を掛けたくない等々の理由から、お葬式をむしろ前向きに考えてなさる方が多いようです。
北九州市内には葬祭場が多数あり選択に迷います。また、葬儀の規模・内容・思い入れ・親族の数などによりご予算も大幅に変わります。気持ちに余裕のあるときこそ、弊社へ資料請求して頂き一度花花会館へ足を運んでみてはいかがでしょう。

自由葬とはどんなお葬式ですか?

「自由葬」というのは新しい言葉です。はっきりとした定義はありませんが、一般に無宗教葬と同じ意味合いで使われている言葉と思われます。
このようなお葬式スタイルは「特定の宗教によらず、故人らしさを尊重した自由な形の告別式」を意味します。
宗教儀礼を行わないため、進行方法や祭壇の飾り方、参列の仕方なども自由ということになります。
例えば、ホテルを利用した「お別れ会」や音楽を愛していた故人のための「音楽葬」なども自由葬と言えるでしょう。
ただし、問題点もあります。日本のお葬式は各宗派の流儀に添って執り行われるケースがほとんどですので、「自由葬」などのスタイルでお葬式をおこなうには、故人の遺志・遺族の希望・周囲の理解等の条件が整わないとできません。
また、お葬式を終えた後の供養方法(法要や納骨等)も形式が定まっていない自由葬ではどうしたらよいか分からなくなってしまうことも考えられます。したがって、葬儀式は遺族を中心に宗派に添って執り行い、後日に関係者を招いた告別式として自由葬をおこなう方法が現実的と思われます。

遺影の写真はどのようにして選べばよいのでしょうか?

葬儀社の立場からは、写真はなるべくピントの合っている(目安は目の部分の白目と黒目が分かる程度)方が綺麗に仕上がりますとしか申せません。大事なことは、ご家族から見て故人らしさが良くにじみ出ている写真、表情から人柄や優しさが感じ取れる写真、生前故人が気に入っていた写真などから想いを込めて選んで差し上げることです。遺影写真は、葬儀後ずっと家族を見守ってくれる大切な写真です。たとえば長患いのやつれた表情などでは、後々見るたび辛くなりますし、あまりに若すぎる写真も晩年のイメージが湧きにくくなります。葬儀準備の時間に追われる慌ただしさからつい、いい加減に選んでしまいがちになりますので注意が必要です。

次に写真の修整についてですが、以前の遺影写真といえば喪服姿が定番でした。現在では、できるだけ自然なお姿で作製するのが主流となっています。
したがって、着せ替え修正も故人のファッションに似合っている服装(洋装でも和装でも)を選んでいただきます。
お顔周りの修整はイメージが変わりやすいためお勧めしません。写真の傷を直す程度に留めます。通常は、四つ切りサイズの額縁で作りますが、ご希望によってはキャビネサイズ等の小型を求める方も増えています。
ちなみに費用は、弊社の場合で遺影写真セット1.8万円(四つ切り額×1・キャビネ額×1・修整代含む)税別です。

お葬式の日程(日時)は、どうやって決めれば良いのですか?

北九州地域においては、亡くなられた日の翌日の晩にお通夜をおこない、その翌日がご葬儀というのが一般的です。
(※死亡時間が午前中の早い時間帯の場合には亡くなられた当日に通夜を行う事もあります)

開式時間については、通夜は午後7時が最も多く、葬儀は午前11時が最も多いようです。
ちなみに以前は、葬儀の開式時間は午後1時が主流でしたが、火葬後に初七日法要(または還骨勤行)と精進落としを行うケースが多いために最終の散会時間が遅くなりがちでした。そのため、葬儀の開式時間が早まる傾向になりました。

通夜・葬儀の日程を決める際には、以下のことを検討してください。

  • ご導師(菩提寺のご住職等)の都合。
  • 遠方の親戚などが参列する場合では、その集まる都合。友引を避けるか否か。
  • ご遺族が故人との別れの時間を充分取りたい場合。あるいは葬儀の準備時間をゆったり取りたい等。
  • ご遺体の状態は急を要していないか。

以上の事柄を踏まえて、ご遺族にとってどのような段取りが良いのかを考えて決めると良いでしょう。
なお、「友引」は友を引くからと言われ、その日に葬儀は避けるべきという傾向は残っていますが、仏式等では友引も六曜の呼称の一つに過ぎず気にする必要は無いとされています。
※ただし現在、北九州市の火葬場は全て申し込み順による完全予約制になっていますので希望の時間にできない場合があります。

葬儀と告別式は違うものですか?

本来、葬儀と告別式は「葬儀式」・「告別式」という二つの別々の儀式です。
「葬儀式」は死者を成仏させて送り出す宗教儀礼であり、家族など故人の身近な人々によって営まれるものです。
一方、「告別式」は故人と縁を結んだ人達が焼香や献花をし、死者に別れを告げる社会的な儀礼です。
現在、社葬や団体葬等を除いて一般的なお葬式では時間的な問題や慣習の変化により、その二つが同時に行われる場合がほとんどです。

もっと詳しく知りたい方は!

お葬式Q&A

これ1冊で葬儀がわかる!
「お葬式Q&A」
資料請求にてプレゼント中

資料請求にてプレゼント

資料請求(無料)はコチラ

Q&A一覧へ戻る