北九州発の終活情報誌
「もしもの広場」
「相続」の中身を知る!
前号にて、「相続」については『人は、一人ひとり多かれ少なかれ親族の中で関係し影響しているのです。』と述べさせていただきました。
「相続」の中身を知る上で今回は、まず親族の中の誰かが亡くなったと仮定し、その人を中心とした親族の範囲、いわゆる民法上遺産を相続する資格がある人の範囲・順位を確認することから始めてみましょう。
特に注意すべき点は、親族の中に婚姻歴が無かったり、婚姻歴が有っても子供が居ない。 そのような兄弟姉妹や叔父叔母が亡くなったらと仮定した場合です。
Aさん(奥様と二人暮らし)を、例にしてみましょう。
Aさんの家族状況は、以下の通りです。
子供無し。ご両親は、すでに他界。 兄も亡くなっている。(他に兄弟姉妹なし) 兄夫婦には、子供(甥=Bさん)が一人居る。
このような状況でAさんが死亡すると表にもある通り、奥様とは別に「代襲相続」としてBさんにも相続の権利が発生します。
そうなると、遺産相続をする際には、奥様一人では手続が進まずかなり手間取ることが予想されます。
こうした状況を解決するためには、生前からAさん夫婦と、Bさんとで「もしも」に備えた話をしておくべきだと言えます。
昨今、一人住まいのお年寄りの生活や孤独死が、社会問題として取り上げられています。 私たちが、仕事を通してこの問題を考えるときに、いつも感じることは「本当に家族や親族は、いないのかな?」ということです。 ある人が亡くなると、その人が生きてきた証や財産を処分しなければなりません。 それは本人にはできないことです。誰かに頼らないとできないのが現実です。
そんな時に、最後の頼りになるのは、やはり血縁関係ではないでしょうか。 相続しかり、最後の後始末しかりです。自分の生きてきた証を残すためにも、親族や周囲の人たちとの繋がりは「もしもの時」に必要になるように考えます。
すべては、ただ後悔することのない有意義な「相続」をするためです。 是非一度、皆さんの「相続」について考えてみてはいかがでしょう。