まずは資料請求 15時までのご依頼で当日発送まずは資料請求 15時までのご依頼で当日発送
0120-098-392 24時間364日受付ダイヤル
花花会館の家族葬プラン・斎場の案内パンフレットを見る
メニュー
  1. 花花会館TOP
  2. 事前の葬儀相談
  3. 終活情報誌「もしもの広場」
  4. 北九州の葬儀社が作る葬儀と終活の情報誌「もしもの広場」VOL.8

北九州発の終活情報誌
「もしもの広場」

GET ADOBE READER

  • ※この資料をご覧いただくためには、「Adobe Reader」が必要です。
  • ※「Adobe Reader」最新バージョンは、こちらで無料ダウンロードができます。
  • ※下記バナーからもダウンロードが可能です。

真夏の憂鬱

毎年、この時期になると気分がふさぎがちになることが増えます。
それは、誰にも看取られることなく死亡し数日が経過して、ひどく傷んだ状態で遺体が発見される場面に遭遇する機会が増えるからだと思います(いわゆる孤独死)。
私には、七十歳を越えた姉がいます。その姉に「姉ちゃんも独り暮らしやから気をつけな。」と言ってもピンとこないようなので、孤独死の方をお迎えに行ったときの状況を話ししました。
看護師をしていた姉ですら猛暑の中で数日間放置された遺体のむごさはよくわかっていない様子。
人体に詳しい看護師の姉がそうなのだから、一般の方にとって「孤独死」はやはり他人事なのかも知れません。同じ孤独死のお迎えでも、一軒家より集合住宅での孤独死の方がより悲惨だと感じられます。
それは、周りの人々の目がその方に届かず、孤立した生活であったことが窺い知れるからです。
また、警察からの突然の連絡で孤独死の現場に立合い、愕然としている肉親の姿を目にすることもあります。核家族化、町内のお付き合いが希薄になった現代では、孤独死が更に増え、このような悲しい状況に出会うことがますます増えていくと想像できます。

私は、姉に「肉親が遠くに離れていても、毎日連絡を取り合っていれば悲惨な状況を避けることができる。
姉ちゃんも毎日子供たちと連絡しあったら・・・」と伝えました。 日ごろ、肉親との絆が大切だと思い知らされているからです。
また、たとえ肉親と連絡が取れなくても、「ご近所の方々と日々のお付き合いさえあれば」とも考えます。
二年ほど前、姉と私で母を看取り葬儀をしたことがきっかけとなり、四十九日、初盆、一周忌、三回忌と姉弟が出会う機会が増え、その間も行き来が頻繁になりました。 このように葬儀には家族の絆、肉親の情、縁故の人々の安否を確かめ温めあう面があると感じています。
また、肉親でなくても、故人を中心にお付き合いのあったご友人方が一同に会する場でもあると思います。これは、大切な人が遺してくれた最後の贈り物だと私は感じています。
この贈り物を受け取り、次に渡していくことで孤独死のような悲惨な状況を少しでも減らすことができるのではないかと思います。

閉じる

続きを見る>

訃報の連絡方法

 不幸にして身内の方が亡くなったとき、最初に連絡をするのはおそらく葬儀社でしょう。そこで、葬儀社への連絡方法等での留意事項をご説明いたします。
病院でお亡くなりになると、故人に対して死後の処置がなされます。これに要する時間は、おおよそ60?90分程度です。
看護師の方が目安の時間を教えてくれるでしょうから、処置が終わる時刻に迎えに来るようにお伝えください。

葬儀社にお迎えの依頼をする際は、
故人のお名前、病院の名称と所在地、喪主またはご連絡をいただいている方のお名前、緊急連絡のための電話番号(できれば携帯電話)、搬送先の住所、宗教(宗派)などをお知らせください。
ご遺体の搬送はご自宅でも、葬儀の式場でも構いません。故人の入院生活が長ければ「一度自宅に連れて帰ってあげたい」というお気持ちを持たれることもあります。
故人の遺志、ご遺族の意向を元に、お迎えの車の運転手にご希望の搬送先をお伝えください。
職場、町内、ご友人、知人への連絡は、通夜・葬儀の場所と日程が決まってからで遅くありません。
仏式であれば枕経(臨終勤行)の後というタイミングになります。

閉じる

続きを見る>

「一口メモ」お盆の時のお供え

「一口メモ」お盆の時のお供え
お盆の時、茄子とキュウリに割り箸などを削って四本の足をつけ、お供え物といっしょに飾っている家庭を見ます。
これは、キュウリの馬に乗って早く帰ってきて下さい。
お盆が終われば茄子の牛に乗り、ゆっくりとお浄土に戻ってほしいと言う、家族の気持ちが込められているものです。

閉じる

続きを見る>

人の死について考える

先般、ある講演会に参加しました。「よく生き、よく笑い、よき死と出会う」という演題で、死生学を研究している大学の名誉教授のお話です。
葬儀社の仕事をしていく上でたくさんのことを考えさせてもらえる内容でした。
この先生は「死の準備教室」を提唱されており、「肉体の死」(文字通り生命活動の停止)、
「心の死」(故人や周囲の人間の精神的な面に関する問題)、
「社会的な死」(故人の会社的なつながり、社会的な立場と死との関係)
「文化的な死」(葬儀を含めた故人とのお別れの意味)という四つの側面について説明されました。
「肉体の死」という面からは、死後遺体の処理、すなわち火葬して遺骨にし、それをお墓に入れるということを家族に伝えておけば済むことです。否、家族でなく葬儀社に依頼しておくことで事足りるかもしれません。
しかし、先生は、「肉体の死」以外の重要性を語っておられました。 それは「人は死んでもその足跡が他の人の心に残るものである」という「心の死」のことでした。

これは、葬儀の場面での遺族の方の心の内を想像するとわかりやすいと思います。家族の誰かを失い泣き崩れ、呆然とする姿。その中に故人への様々な思いが見て取れます。
その人が生きていたときに残した何かが遺族の心の中に溶け込んでいて、普段はあまり抱いていなかった気持ちが葬儀の場で吐露されていると思うのです。もちろん、遺族だけでなく、友人や知人も似たような心象風景なのではないでしょうか。

講演を聴き、葬儀の仕事は遺族の思いを大事にしなければならないと再確認しました。「遺族の声を聞く・・・」葬儀社の宣伝文句によく使われる「真心」とか「誠心誠意」とかは「声を聞く」のではなく、「心の声を聞く」ことなのだと思います。
単に遺族からの要望を「ハイ、仰せのままに」という受け身の姿勢の葬儀社ではいけない、言葉の隙間にある「思い」を受け止めよりよい提案・助言ができることが必要だと思います。

先生は「生きる時間が限られている以上、時間を意識して死を考える必要がある」ともおっしゃっておられました。葬儀も死を考えるときに必要なことの一つです。 「肉体の死」以外の「心の死」「社会的な死」、「文化的な死」の意味から葬儀を再度考えてみてはいかがでしょうか。

閉じる

続きを見る>

葬儀社ではなく、葬儀屋でありたい

 このような仕事をしているから当然の事ですが、人の死に対して考える機会が非常に多くあります。 死に対して過敏になることも、鈍感になることもあり、その繰り返しの中でいろいろな事を考えます。
一番怖いのは死に対して鈍感になってしまう事。だから一年に一度は沖縄の慰霊碑を訪ねるようにしています。 手を合わせて感謝の気持ちと共に、「死」というものに対して真剣に向かい合います。
そのような考える機会も自分自身で作っていってます。

最近よく「家族葬で簡単に済ませたい」という方が増えてきたような気がします。 家族葬は本来「家族だけで送り出したい」というもの。 近年、家族葬の在り方がその意味に負けている気がします。
ある時、故人と関係の深かった人達とは付き合いのあまりない喪主が、「面倒だから葬儀に多人数呼びたくない」との理由で家族葬を選択されました。
大切な人との別れなのに・・・まさに死人に口無しですね。 自分自身の最期の場であるのに関わらず、家族とはいえ、他人が口を挟み、親しかった方々とのお別れの場がないというのはおかしいですよね。また、葬儀をシステムのように行う葬儀社が多く見られます。 葬儀とは本来、亡くなった方とのお別れの場と考えられがちですが、決してそれだけではないはずです。
葬儀を行う喪主やその家族、そして参列する方々にとっても人生の生きる過程だと知ってもらいたいと思います。

以前、葬儀で亡くなったおばあちゃんを「死体」と呼んでいるご家族がいました。 「ほら、おばあちゃんにお礼とさようならを言いなさい」そう言って、お子様と一緒におばあちゃんの頬を撫でて頂きたいものです。
形は無くなっても、思い出は残ります。見送るときは「おばあちゃん、この歳までよく頑張ったね」と人生に拍手を送り、感謝の気持ちで送り出す事。 そういった葬儀を推進することも、私自身のひとつのスタイルとしていきたいと思っております。

?もともと葬儀社を継ぐつもりはなかった?

祖父の兄弟が創業し、3代に渡って続いている光善社ですが、もともと継ぐつもりはなかったんです。 むしろ、葬儀社の仕事が嫌で家を飛び出した事もありました。
福岡である人と出会い、「ここで働いてみないか?」と薦められたのが別の葬儀社。 そこで働いた4年間の中でそこで人の様々な死と向かい合い、今まで生きてきた中で生まれて初めて「生き甲斐」というものを感じることができました。
その後、北九州に帰ってきた後、初めて家を継ぐ事を決心。 光善社に入って12年になりますがまだまだ、未熟者。 ご遺族から学ばせてもらう事も多くあります。

?大きな夢は街の小さな葬儀屋?

葬儀社の仕事は単に故人を送り出す仕事ではなく、命の事を伝える事が重要だと思っています。
小さな葬儀屋だからこそできる利益を優先させない温かい葬儀。
地域に根ざした葬儀屋だからこそ真剣にご遺族に向き合う葬儀。
主役は喪主であり、そのご家族であること。 その思いが少しでも世の中の構造を変えていく切っ掛けになればいいと思います。
そしていつかは私にも最期が訪れます。 その際には私が関わってきたご遺族の方々から「原田さんにはお世話になったから。」そう言って頂き、多くの方が参列して頂ける、そんな「葬儀屋」になりたいと思っております。
株式会社 光善社  副部長 原田 貴之

閉じる

続きを見る>

vol.8
最新号
1つ後
1つ前
創刊号

もしもの広場 全一覧