まずは資料請求 15時までのご依頼で当日発送まずは資料請求 15時までのご依頼で当日発送
0120-098-392 24時間364日受付ダイヤル
花花会館の家族葬プラン・斎場の案内パンフレットを見る
メニュー
  1. 花花会館TOP
  2. 事前の葬儀相談
  3. 臨終での対処手順 ・ 葬儀の流れ(北九州版)
  4. [公式]北九州市地方の葬儀・家族葬の流れ「安置」編

安置葬儀の流れ(北九州版)#1
安置

安置

1安置

病院から帰ると、斎場あるいは自宅のお部屋にご安置をいたします。
安らかなお姿でご安置するために、身づくろいを整えてお布団に寝かせます。また、ドライアイス等を使用して保冷処置をおこないます。安置

ご安置(宗教別ご安置作法)

仏式

北枕」にして顔に白布を掛け、数珠をかけた両手を胸の上で組ませて合掌の姿で寝かせます。
布団の上に「守り刀(浄土真宗では置きません)」を置きます。
枕飾りは、「三具足」を置き線香をたてます。
ほかに、樒(しきみ)・枕飯・枕団子・水などを供えますが宗派により違いがあります。

神式

「北枕」にして顔に白布を掛け、布団の上に守り刀を置きます。
枕飾りは、榊とローソクを立てて酒・米・塩・水などを供えます。

キリスト教式

顔に白布を掛けますが、ほかは特に決まりはありません。
枕飾りは、十字架を置きローソクを立てお花などを供えます。

葬儀社との打ち合わせを行います

ひとくちに葬儀の打ち合わせと言っても一体何をどう打ち合せればよいのか分からないという方がほとんどではないでしょうか。
そこで、もっとも大切となる”遺族側の意向”を葬儀社の担当者へ伝えるいくつかのポイントを説明いたします。

葬儀社との打ち合わせ

  • とりあえずご安置を終えて落ち着いた段階で葬儀社とお葬式の内容について打ち合わせをします。この時、施主ひとりではなく、複数の遺族と一緒に打ち合わせをした方が良いでしょう。
  • 葬儀の依頼に際して、施主の要望を具体的に伝えましょう。「宗教・宗派をどうするか」・「参列する範囲と人数」・「許容できる予算感」・「故人または施主が思い描いていた葬儀イメージ」「特にこだわりのある部分」等々、ご自身の分かる範囲で結構ですから、できる限り具体的に葬儀社の担当者へ伝えましょう。
    きちんとした葬儀社(担当者)であれば、一つひとつの要望を丁寧に聞き取りながら適切なアドバイスを交えて打ち合わせを進めてくれます。
  • 打ち合わせの最後には、必ず葬儀費用の総額がわかる見積書を受け取り、どのようなケースに於いて追加料金等が発生するのか等の確認をしてください。
    (葬儀社によっては、基本部分だけの見積書を提示して、後で高額な追加請求が来るケースもあります)

葬儀社との打ち合わせ

寺院(神社・教会)へ連絡します

寺院(神社・教会)へ連絡

  • 菩提寺へ連絡して「枕経」をお勤めいただきます。(深夜の場合などは、翌朝に連絡するいった配慮も必要です)
  • 宗教者と葬儀の日程や会場についての打ち合わせをします。(以前までは、遺族と宗教者で葬儀時間を決めることができましたが、現在は火葬場が予約制になりましたので下記の点にご注意ください)

寺院(神社・教会)へ連絡

葬儀時間の決め方葬儀時間の決め方

北九州市地域での葬儀開式時間
の決定の仕方について

北九州市の火葬場は”完全予約制”となっております。
まず、火葬場の予約可能時間を葬儀社の担当者が調べてお伝えします。次に、その予約可能時間の中より、
ご遺族の希望や寺院の都合などを考慮して葬儀時間を決めて予約を取ります。人気の高い時間としては、
11時開式が最も多く、12時・13時と続きます。なお、通夜の開式時間は18時か19時がほとんどです。

親戚・知人・関係先などへの訃報通知

訃報の通知の仕方については、一般葬と家族葬では大きく異なりますので特に注意が必要です。

訃報通知

  • 一般葬では、友人、知人、勤務先、関係団体、町内会など故人や遺族の関係先すべてに連絡します。この時、葬儀の日時や場所が決定してから通知するようにします。(身内への連絡と違い、至急ではない方々へ連絡する場合には深夜・早朝は避けて連絡します)
    また、家族と言えども故人の交友関係をすべて把握しているわけではありませんので、各々の関係先へ訃報の連絡に協力をお願いします。
    会社や団体に通知する際には、口頭による聞き間違いを防ぐためFAX等を利用して葬儀日程を記載した書面で伝えると良いでしょう。(葬儀社に依頼すれば手配してくれます)
  • 家族葬で行う場合には、訃報の通知は最小限に留めて慎重におこないます。
    職場等のどうしても伝えなければならない相手先には、家族葬でおこなう旨を伝えて弔問を遠慮していただくよう理解を求めます。
    近年、家族葬や直葬の増加に伴い訃報の連絡範囲を制限するケースが一般的になりつつあります。しかしその一方で、故人と親交の深かった方からはどうして知らせてくれなかったと悔やまれたり、後日に知った方々により自宅への弔問が続くようなケースがあるのも事実です。
    お葬式をどのような形で執り行うかは、故人と家族の状況を考慮しつつ近親者でよく相談して適切に判断してください。

訃報通知