まずは資料請求 15時までのご依頼で当日発送まずは資料請求 15時までのご依頼で当日発送
0120-098-392 24時間364日受付ダイヤル
花花会館の家族葬プラン・斎場の案内パンフレットを見る
メニュー
  1. 花花会館TOP
  2. 事前の葬儀相談
  3. 臨終での対処手順 ・ 葬儀の流れ(北九州版)
  4. 北九州市地方の葬儀・家族葬の流れ「初盆?年忌法要」編

初盆・年忌法要葬儀の流れ(北九州版)#8
初盆・年忌法要

初盆・年忌法要

8初盆・年忌法要

仏教では、お盆を正式には孟蘭盆会(うらぼんえ)と言い様々な行事が行なわれます。北九州地域の風習でも、族が亡くなって初めてお盆を迎える家では初盆(新盆/にいぼん)と呼び、より丁寧な供養がおこなわれます。忌明け法要前にお盆を迎えた場合は翌年が初盆となります。初盆・年忌法要

初盆を迎える準備をします

北九州地域の風習では、初盆の家へ近親者はもとより、故人と親しかった方がお参りに訪れます(お盆の期間は、8/13?8/15です)

初盆・年忌法要

  • 菩提寺へお参りに来ていただける日を確認しておきます。寺院では、お盆の期間に多くの檀家をお参りしますので8/10頃から檀家回りを始めます。
    ただし、初盆の家には優先して8/13?8/15の三日間に合わせてお参りしていただけるようです。また、寺院によっては、お盆の合同供養を寺院本堂にておこなうケースもあります。
  • お仏壇をきれいに掃除して、盆祭壇(精霊棚)を仏壇の前側あるいは横側に設けます。祭壇には、位牌と遺影を安置し生花や供物をお供えします。
    この段は、葬儀後の忌中に使用した後飾り段がある場合は再度利用します。
    また、有料になりますが葬儀社へ祭壇設営を依頼することもできます。
  • 仏壇と盆祭壇の両脇には盆提灯も飾ります。提灯は、天井から吊るすタイプの提げ提灯と床に置く据え提灯があります。
    また、玄関には故人の霊を迎えるための迎え提灯を飾ります。迎え提灯の表側には家紋を描き、裏側には家名を書きます。
    迎え提灯は、初盆の家の目印ともなり弔問客が家を訪ねて探す際にも助かります。
  • 弔問客をもてなす飲み物や茶菓子の用意と、お持ち帰りいただく粗供養品を手配しておきます。
    葬儀社に依頼して余った時には返品できるようにしておきます。

初盆・年忌法要

命日・月忌・百ヶ日法要について

命日・月忌・百ヶ日法要

  • 故人が亡くなった日を「命日」といいます。
  • 毎月ごとの亡くなった日と同じ日を「月忌(がっき)」といいます。
  • 毎年ごとの亡くなった日と同じ月・同じ日を「祥月命日(しょうつきめいにち)」といいます。
  • 法祥月命日の内、特定の年に営む法要を「年忌法要」といい、毎月の命日に営む法要を「月忌法要」といいます。
  • 命日から百日目にあたる百ヶ日法要は、卒哭忌(そっこくき・そっこうき)ともいい、故人を亡くしなげき悲しんだ日を終える節目の法要であるとも言われます。
    ただし、この法要も最近では、身内だけでおこなう場合が多いようです。

命日・月忌・百ヶ日法要

一周忌法要を執りおこないます

故人が亡くなって1年目の祥月命日に一周忌法要を執りおこないます。一周忌法要は、忌明け(四十九日)法要と並び最も重要な法要と考えられています。

  • 僧侶を迎え、親戚を招く一周忌法要ではしっかりとした準備が必要となります。
  1. 菩提寺のご住職と相談のうえ、日時を決めます。
  2. 会場を決定します。自宅か菩提寺、又は斎場から選びます。
  3. 招待する方を決めて通知します。案内状を送るのが丁寧な方法ですが、少人数の身内のみで行うようなケースでは電話連絡 でもよいでしょう。

    *案内状を送付する場合には、返信ハガキを同封して返事をいただきます。
    出欠者の氏名や・家族の人数等を知らせてもらいます。また、会食を用意する場合には、その旨もきちんと伝えます。

  4. 出席者が決まれば、会食の手配ならびに引き物の手配をします。
  5. 当日にお渡しする僧侶への謝礼(御布施・御車料・御膳料など)も事前に用意しておきます。
  • 法要では、僧侶に読経をお勤めいただき、出席者全員が焼香します。
    法要が終了したら、お斎(会食)へ移ります。施主がお礼の挨拶を述べてから始めます。
  • 一周忌法要と併せて納骨をおこなう場合は、事前に菩提寺のご住職と納骨式の打ち合わせをしておきます。

三回忌以降の年忌法要

三回忌以降の年忌法要

  • 一周忌の翌年の祥月命日が三回忌となります。(三回忌以降の年忌法要はすべて死亡した年を含めて数えるためであり二周忌というものはありません。勘違いしやすいので気を付けてください)
  • 三回忌法要までは、親戚を招いておこなう場合もあります。
    その際には、一周忌法要と同様の準備が必要となります。
  • 三回忌以降は、
    七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌・五十回忌
    (以降50年毎)となります。

三回忌以降の年忌法要

弔い上げと永代供養について

弔い上げと永代供養

  • 弔い上げとは、三十三回忌あるいは五十回忌を最後に年忌法要を終えることをいいます。しかし、
    核家族・少子化が進む現代では何十年にも渡って法要を続けて行くことが困難な家もあります。
    この場合に、三回忌や七回忌法要を済ませた後に、菩提寺へ永代供養を依頼することもできます。
  • 33年あるいは50年といった長い間、先祖の供養を続けてこれたのはその家が繁栄を続けた証だとして大変おめでたい行事と考える方も少なくありません。どちらにしても、年忌法要をどのように勤めていくのかは大事な問題ですので、家の事情を考慮しながら、菩提寺のご住職とよく相談して執りおこなっていきます。

弔い上げと永代供養

法要カレンダー

仏式の法要




初七日 死後 7日目(中陰) 中 陰 葬儀当日に行われることが多い
二七日  〃 死後 14日目(中陰) 遺族だけで行うことが多い
三七日  〃 死後 21日目(中陰) 遺族だけで行うことが多い
四七日  〃 死後 28日目(中陰) 遺族だけで行うことが多い
五七日  〃 死後 35日目(中陰) 繰り上げて忌明けの法要を行う場合も
六七日  〃 死後 42日目(中陰) 遺族だけで行うことが多い
七七日  〃 死後 49日目(満中陰) 満中陰 忌明けの法要。納骨をすることも多い
百ヶ日  〃 死後 100日目(卒哭忌) 卒哭忌



一周忌  〃 死後 1年目(喪中) 喪 中 親戚・知人などを招いて行う重要な法要
三回忌 死亡年を含め3年目 親戚などを招いて行うことが多い
七回忌  〃 死後 7年目
十三回忌  〃 死後 13年目
十七回忌  〃 死後 17年目
二十三回忌  〃 死後 23年目 省略する場合もあります
二十七回忌  〃 死後 27年目
三十三回忌  〃 死後 33年目 省略する場合もあります
五十回忌  〃 死後 50年目 以降は、50年ごとに

神道の霊祭



翌日祭 葬儀の翌日 最近ではあまり行われない
十日祭 死亡日から 10日目 神官を迎え、近親者などでおこないます
二十日祭   〃   死亡日から 20日目 遺族だけで行うことが多い
三十日祭   〃   死亡日から 30日目
四十日祭   〃   死亡日から 40日目
五十日祭   〃   死亡日から 50日目 神官・親戚・知人を招いて行う重要な霊祭
百日祭   〃   死亡日から 100日目 神官を迎え、近親者などでおこないます


一年祭 1年目の祥月命日 神官・親戚・知人を招いて行う重要な霊祭
二年祭 2年目の祥月命日
三年祭 3年目の祥月命日
五年祭 5年目の祥月命日
十年祭 10年目の祥月命日 神官・親戚・知人を招いて行う場合も
二十年祭 20年目の祥月命日 省略する場合もあります
三十年祭 30年目の祥月命日
四十年祭 40年目の祥月命日
五十年祭 50年目の祥月命日
百年祭 100年目の祥月命日 以降は、100年ごとに

キリスト教の追悼儀礼

カトリックでは、仏教の法要にあたるものとして追悼ミサがおこなわれます。
亡くなった日から3日目・7日目・10日目におこなう場合もありますし、日本の風習に合わせて七日毎や一周忌・三回忌を記念日とし、ミサを依頼する場合もあります。
また、カトリック教会では、11月を「死者の月」と定めているところから、死者のためにミサや追悼の祈りがありますので、その時に遺族がミサを依頼することもあるようです。
なかでも、11月2日は「死者の日(万霊節)」とされ、すべての死者の魂に祈る特別なミサがおこなわれています。
プロテスタントでは、記念式と呼ばれる追悼儀礼があります。亡くなってから1ヶ月目の召天記念日に記念式をおこなうほか、1年目および2?3年目にも記念式をおこなう場合がありますが特に年数に決まりはありません。
記念式は、自宅に牧師を招いておこなうことが多いようです。