お葬式Q&A北九州の葬儀や仏事にまつわるご質問
マナー・しきたりに関するご質問⑩
友人宅で神棚や額に白い紙(半紙)が貼ってありましたがどんな意味があるのでしょうか?
家族の誰かが亡くなった場合、神棚(神道では遺体「死」をけがれとし、けがれから隔てる意味で扉を閉じ白い紙で封じる)には白い紙を貼って封印することを「神棚封じ」といいます。古くは、家の者はけがれているため第三者がするものとされてきましたが、最近では家の者が行うようになりました。この白い紙は忌明けまで貼っておき忌明けとともに取り除きます。この間、神棚は閉ざされていますので普段のお祭りは中断します。いわれは、昔から神道では死や出産などをけがれとして取扱いました。かつては死者のために喪屋をつくり、出産にさいしては産屋を設けて、そこに隔離されました。江戸時代後期の国学者、平田篤胤(1843没)は、「家の中がけがれるときは、神棚もけがれるのは、やむえないことである。私の家では父母の喪であれば50日、祖父母の喪であれば30日の間、神拝をやめます。
忌明けには身を清めて、そのあと礼拝します。」と記しています。
- 弔電が届いた時に読む順番をどのように決めたら良いでしょうか?
- 喪主、遺族は通夜の弔問客のお見送りはどうしたらいいですか?
- 家族葬では香典を受け取らないと聞いたのですが、本当ですか?
- お葬式から家に帰った時に、お清め塩をしなくても良いのですか?
- お通夜と葬儀どちらに行けばいいのですか?
- 友人の葬儀で火葬場までのお見送りはどうすればよいですか?
- 通夜振る舞いの席に声をかけていただいた時どうすればいいのですか?
- お通夜に黒の服を着ないといけないですか?
- 年末年始にもしものことがあったら、お葬式はどうしたらいいですか?
- 神棚や額に白い紙(半紙)を貼るのはどんな意味があるのでしょうか?
- 臨終直後に行う「末期の水」とは、なんでしょうか?
- 友引や大安の日に葬儀をしても良いのですか?
- 亡くなった人は、北枕で寝かせないといけないのですか?
- 出棺の時にお茶碗を割らないでも良いですか?
- 近所のお宅で忌中の張り紙がありました。どうしたらいいですか?
- ご遺族に対しお悔やみの言葉はどのようにかければよいのでしょうか?
- 知人が亡くなったことを葬儀後に知りました。どうすればよいですか?
- お葬式に行けなかった時は、四十九日法要に伺っても良いものですか?
- 遠方に住む知人が亡くなったことを後で知りました。香典を贈るべき?
- お葬式の後で弔電を打ちたいのですが遅いでしょうか?